思ったことを徒然と。というお話。
2024/04/17
はい。中田です。
新学期が始まっておよそ1週間。授業も始まりましたし、皆さんいかがお過ごしでしょうか。クラス替えがあったりすると最初のうちは友達付き合いや人間関係に慣れることで大変だったりもしますが、ゴールデンウィークあたりには慣れていることでしょう。これからもっともっといろいろなことがあります。楽しくなりますね。
さて。今回の記事では最近とみに思っていることを語ります。
こういう個人的に思うことを塾のブログに書くのは躊躇われるんですが、正直に言うと私個人としては非常に重要なことだと考えているのでここに記しておこうと思います。まあ、長いだけの駄文なんで興味のない方や異論のある方は出来ればスルーでお願いしたいですね。
ではいきましょう。
【古典(クラシック)とは】
今回のブログタイトルを「古典について。のお話」とか「クラシックについて。のお話」とか考えたりもしたんですが、なんか塾や勉強の検索以外で人の目に付きそうな気がしたので回避しました。まあそれはそうで、『古典』というと昔の文章についての話で出てきそうですもんね。でも、
古典ていつからが古典なんでしょうね。
明治の文学とかは私が生まれてから100年ちょっと前の頃の話ですが、150年前になるともう完全に幕末で扱いは古文なわけですよね。今の子たちから見て明治の文学はほぼ古文でしょうし、そもそも文法の要素は似ていても平安文学から鎌倉・室町・江戸と時代ごとに言葉はかなり差があるわけでして。それを一括りにして『古文』として勉強させることはいかがなものかと。
というか、これについては英語などの外国語の理解にも関わることなのですが、言語を理解するためにはその背景である文化の理解が必須だと思うのですが、日本の教育ではそこらへんはほとんど無視しているんですよね……。近代化を急いで慌てて無理せざるをえなかった100年前ならいざ知らず、現代においてそれは良くないような気がするんですが。
でもまあ、古文は別としても『古典』に触れておくことは大事だと思います。
この場合の古典というのは、「かつて流行った・人気のあった良いもの。あるいは優れたもの」という意味で言っています。例えば、源氏物語などは平安時代に書かれて宮中で流行った文学ですね。良いものだったので埋もれることなく後世に残って、今では『古典』として周知されている古文です。
そう。つまり古典(英語ではクラシック)とは、必然的に、何かしらの要素が優れていたがゆえに流行して、後世に残ったという実績を持つ優れた文化だということです。
もちろん、いかに優れていても時代にそぐわず消えていったものはたくさんありますし、古典だからといって永久に古典として残り続けられるわけではありませんが、それでも多くの古典の中には普遍的なテーマや優れた要素が盛り込まれており、そして現代でもそれが通じるから古典として残っているわけです。
そして現代においても、そのテーマに普遍性があるからこそ、古典を基に模倣したり踏襲したりすることで新しい作品が生み出されることも少なくありません。現実にはパクリとオマージュの違いとか難しい問題も生まれてくるのですが、それを言ったら夏目漱石もシェイクスピアも剽窃しまくってますし、ナニモンの影響もうけていないオリジナルの作品なんて今の世には無いんじゃないでしょうかね。
文学でも、音楽でも、演劇でも、絵画でも、です。
それでも私が古典に触れておくことが大事だと思うのは、たとえ今ではもう古臭かったり、手垢がつくほど取り上げられたテーマだったりしても、それに触れたことがあるかないかで今の作品の理解を一段深められるからです。一段深い理解が出来ると、そこからさらに新しく興味を持ったり、考えたり、やってみようとなるため世界が広がるんですよね。この世界の拡張は学生には大事なことだと思いますし、もし仮にクリエイティブな仕事に就くのを目指している子は特に心にとどめておくといいと思います。
さて本題。
古典て敷居が高いんですよね。
どんなコンテンツでも「古典、あるいは古典になりつつあるもの」よりは今の流行が優先されますし、人間て良し悪しは関係なく簡単や単純なものにまず優先的に手を伸ばす傾向がある、と思うんですよ。古典なんて現代においては流行っているわけでもないですしね。
そしてそれはゲームや漫画においても言えるわけでして。良いものだけど手を伸ばさない、あるいは簡単や単純なもの、流行っているものだから優先的に手を伸ばすという現象はあると思います。もちろんそれは仕方がないというかむしろ自然なことではあるのですが、
移り変わりが、早すぎる!
と思うのですよ。だから私などはとってももったいないと考えてしまいます。
漫画やゲームが文化として生まれてまだそんなに時間は経ってはいません(「漫画の原点は鎌倉時代の鳥羽僧正じゃ」とか「ゲームの起源は紀元前7000年じゃ」とかは考えないものとする)が、あれらはすでに立派に文化です。しかし、発展があまりに急速で成長が著しいためにちょーっと世間では受け入れられるのに時間がかかったりしてきたため、つい最近までは「よくないもの」みたいに言われてきました。
……まあ、歴史的にはよくあることです。キリスト教とかだと、民の間で長髪が流行ると長髪を禁止したり、短髪が流行ると短髪を禁止したり、髪飾りが流行ると禁止したり、下着着用禁止してたりしましたからね。おかげで日本の学校の校則を見るとたまに「中世ヨーロッパかよ」とか思ってしまうのですが、きっとそこには別に理由があると思うので触れないでおくことにしましょう。
ともあれ、今では漫画もゲームも一般に普及して文化として周知されるようになったわけですが。
たった数十年の歴史でも、『古典』は出来つつあるわけでして。
今の漫画やゲームが面白いのは分かる。昔の漫画の絵柄が古臭かったりゲームのグラフィックが荒いのもわかる。昔のゲームって理不尽だし不便なのもわかる。今のものを見るのに忙しくて、学校生活や勉強の後に見るにはいかにも時間が足りないのもわかる。YouTubeをはじめもっと面白かったり興味深いコンテンツがたくさんあるのもわかる。そもそも今の時代に「古典」に興味がない子が多くて共有する友達が少ないのもわかる。
分かるの……だが……。
良いものは、良い。だから触れておいて損はない。
と、思うのですよ。
また、漫画もゲームも良し悪しですしピンキリだと個人的には思いますから全部を推奨できるわけではないですし、そこに時間をとられることで勉強が疎かになったり生活に支障が出たりしては困るのですが、今の時代ですと「全くやらない」というのも正直、「すべてが便利な今の時代にそれだと『勉強』以外のどこで頭を使ったり、感動したりする機会があるんだろう」とか私は思ってしまうんですが。……いや、他に読書や映画やスポーツやら何やら、めっちゃ媒体はあるんでそちらで頭を使ったり感動しているなら構わないわけですが。
とはいえ手数は多いに越したことはないので
良いものは、良い。
だから最新であれ古典であれ触れておいて損はない。
と、思うのですよ。
毎日が忙しいのはもちろんですが、出来ることなら時間を頑張って捻出して、色々のことをして色々なものに触れて、人生を豊かなものにできるといいなと思います。
……大学入試の日本史の問題で『手塚治虫』や『石ノ森章太郎』がすでに問題として出題され始めているの、知ってます?やや懐古的な自覚はありますし、というかそもそももちろん私は全然世代じゃないんですが、生徒の中には「名前を聞いたこともない」という子も居ました。
日本史の勉強の一環で「手塚治虫の描いた作品の名前を暗記する」なんてバカなことをするより
誰か大人に「これ面白いから読んでみな」て薦められて読んでみて、面白かったから覚えている
という方が何百倍も豊かだと思うんですけどねえ。
もちろん、先にも述べたように漫画もゲームも良し悪しですし、単純作業ゲーやクソゲーにハマっている暇なぞあるんか?とかクソ映画にハマるのはもっと大人になってからでもよかろうよ。とか思いますし、価値観自体もピンキリだと個人的には思いますからカルチャー全部を推奨できるわけではないです。それに、そこに時間をとられることで勉強が疎かになったり生活に支障が出たりしては本末転倒なので絶対に推奨はできないのですが、それでも面白いことに触れずにいるのはもったいない。
漫画もゲームも、映画も読書も、まだまだほかにも色々と、もっと様々な面白いことに触れてみようぜ。とは言いたいですね。そのうえで古典にまで目を向けるとなお世界は広がると思います。
----------------------------------------------------------------------
慧文塾
〒331-0078
住所:埼玉県さいたま市西区西大宮3-54-19 亜土ビル201号室
電話番号 :080-2392-4846
高校受験のプロが西大宮で指導
高い実績を西大宮で誇る個別指導
さいたま市西区から西大宮の星に
指扇中学校等西大宮の学校を熟知
----------------------------------------------------------------------