慧文塾

検定試験のお話。

お問い合わせはこちら

検定試験のお話。

検定試験のお話。

2022/10/04

はい。中田です。

西大宮近郊の中学校はもうそろそろ定期試験に入りますね。対策も大事ですが、日々の勉強の積み重ねこそ重要ですから、1日1日の勉強を大事に、しっかりと準備をして挑みたいですね。塾としてはこの時期になると受験用の模試も盛んになるほか、各種検定試験も混ざってきて、とにかく多忙になる時期です。全国統一小学生テストの準備とか大変だったなあ……。

というわけで、今回は検定についてのお話です。

 

さてまずはじめに。皆さんは「英検3級以上を取得している中学3年生の割合」が一番多い県がどこか知っていますか?   東京?大阪?埼玉? ……いいえ。実は

1位……千葉県

2位……秋田県

3位……東京都

なんだそうですよ。ちなみにそこから先の順位は石川・福井・神奈川・埼玉と続きます。

こうしてみると、けっこう埼玉も上位になるんですね。

ちなみに私は上記の中では千葉でも東京でも石川でも仕事をしたことがあり、今は埼玉で塾を開いているわけですが。たしかに千葉と石川の英検受験率はかなり高かったように思います。あと、これはいずれ別にて語りますが、塾の先生としてはやっぱり秋田・石川・福井かという印象がありますね。小学生・中学生が対象の全国模試や学力テストとかに滅法強いんですよ、あそこらへんの県て。あと、千葉は私の中では小中学生の運動能力が高い県という印象です。

この「検定」。およそ一般的なものは英検の他に漢検や数検があります。一応、歴史検定とかいうのもあるにはありますがやはり受験関連で名前が上がることはまずありません。私も塾の先生をしていて歴史検定を受験した生徒なんて片手も居なかったですね。逆に、英検となると6割以上の生徒が受験している気がします。埼玉の割合が41.6%だそうなんで、塾に来ている子どもたちの位置からみてもだいたいそんなものでしょう。合格者50%を超えているのは実は千葉だけだったりします。

 

ということは。

生徒「先生~。英検とかの検定って受けておいた方がいいの?将来役に立つ?」

というよくある質問ですが。答えるとしたら。

先生「役に立つかどうかは別として。少なくとも受験と範囲はかぶってることが多いし、

   同い年の中の半分以上の人は受けているし、半分くらいの人は受かってるものだから

   間違いなく受けておいた方がいい

 

ということになりますね。他の人が当たり前に持っているものをなぜか自分は持っていない、ということは個性没個性の問題ではなくただのリスクでしかないですし。今後さらに英語教育も進んでいくことを考えると、なるべく早期からの準備は考えておいた方がよさそうです。

ちなみに。英検はちょっと頑張れば中3生でも準2級とか取れますし、実際に取る子は学年に数名くらいはいたりするのですが。まずは2年次に4級と3級から目指すといいと思います。無理して背伸びをする必要は全くないので。

それに対して、数検は、問題集見てみればすぐにわかるかと思いますが背伸びはできません。ひとつ級が上がるだけで太刀打ち出来なくなることもままありますから、学年で考えるよりもちゃんと自分の勉強に見合った級を下から一つずつ受けていくのがいいでしょう。

そして漢検は、学年はあまり関係ないので上を上をと目指すのもアリです。

 

まずは申し込んでみて、はじめて見るのはいかがでしょうか。

----------------------------------------------------------------------
慧文塾
〒331-0078
住所:埼玉県さいたま市西区西大宮3-54-19 亜土ビル201号室
電話番号 :080-2392-4846


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。